中川一政
中川一政について
1893年~1991年
東京都出身の洋画家。
少年期には、詩歌や散文を文芸誌や新聞などに発表し入選するなど、文学方面で才能を発揮した。
1914年、処女作「酒倉」、1915年に描いた2作目「霜のとける道」が巽画会展に入選、二等賞を獲得したことで画家として生きていくことを決意する。
1915年、岸田劉生が組織した草土社に参加する。二科会に作品を発表するなど活躍する。
1922年、春陽会の発足に加わり、春陽会の中心画家となる。
1949年、神奈川県真鶴町にアトリエを構える。20年間の長きにわたり、真鶴半島の漁村福浦の風景を描いた。
1975年、文化功労者として文化勲章を受章する。
1986年、石川県白山市に「白山市立松任 中川一政記念美術館」が開館する。
1989年、真鶴町に「真鶴町立中川一政美術館」が開館する。
東洋的で詩的な表現に独自の境地を開いた。
自由奔放で躍動感あふれる色彩と筆触で、日本の洋画家を代表する存在である。